院長・スタッフブログ
歯周病学会の年次大会に参加しました!
こんにちは!歯科衛生士の川井です。
毎日暑くなってきましたね。
夏バテしないように体調管理もしっかり行なっていきましょう
7月18日に臨床歯周病学会の年次大会に歯科衛生士の伊藤さんと参加してきました。
一言で歯周病といっても、患者様それぞれで病状が異なります。
歯周病の進行を防ぎ、予防していくためには、患者様と歯科衛生士が二人三脚となって自分の口腔内と向き合い、ケアをしていくことが大切です。
今回は全国の歯科衛生士さんのプレゼンを聞き、みなさんがどのように治療にあたっているかを学んできました。
スキルはもちろん、どの衛生士さんも患者様を第一で考え、追求している姿を見て、とても勉強になりました。
学んだことを無駄にしないよう日々の診療に活かし、ステップアップしていきたいと思います。
これからもスタッフ一同努力していきますのでよろしくお願いします!
------------------------------------------------------------
・松年歯科クリニックでは現在、一緒に働いていただけるスタッフの方
を募集しています。前向きで笑顔の素敵な当医院のスタッフと一緒に
お仕事をしてみたい方は、ぜひ見学にお越し下さい。
http://www.syounensika.jp/ (松年歯科求人HP)
・歯でお困りの方は、松年歯科のHPをご覧ください。
https://www.syounensika.com/ (松年歯科HP)
・院長が定期的に更新する治療紹介のブログです
http://www.shinbi.biz/results/ (審美治療)
http://www.sika-net.com/ (インプラント)
http://www.ireba-net.org/results/ (精密義歯)
------------------------------------------------------------
入れ歯のセミナーに参加して来ました!
こんにちは。勤務医の輪田です。
先日、総入れ歯のセミナーに行ってきましたので報告させていただきます。
総入れ歯とは全く歯が無くなってしまった患者様が、
ご飯を咬めるように人工の歯で補っていくものです。
歯が残っていれば、その歯にバネをかけたり、磁石を入れたり、
外れにくい入れ歯にしていくことが出来ますが、歯が全くない場合ですと、
入れ歯を維持するものは、お口の粘膜(あごの部分)のみになってしまいます。
そのため、顎の形や、精度の高い調整方法を知っておく必要があります。
今回のセミナーでは、型の上手な取り方や、入れ歯の理想的な形など、
基本的なテクニックではありますが、非常に奥が深い知識を学ぶことが
出来ました。
ですので、是非、明日からの臨床に役立てていけるように、
今日の学びを自分の中に良く落とし込んでいきます!
また暑くなり、気候の不安定な日が続いていますが、
気をつけてご来院ください。
6月は勉強会の月!!
今月は土曜日と日曜日の2日間を使って、東京で「根管治療」の専門医として開業している澤田先生の
研修会に参加してきました。研修会では、主にマイクロスコープを使っての根管治療について学びました。
今まで幾度となく根管治療の勉強会に出て、色々なことを学び実践できるようになってきたはずだったのですが、
まだまだ新たな気づきが沢山あり、とても有意義な週末となりました。
当医院にはライカ社のマイクロスコープがあるので、これからもどんどん活躍してもらいたいと思います。
そして、来年は澤田先生のアドバンスの研修会が開催されますので、ぜひ参加していきたいと思います。
今月は、インプラント・歯周病の研修会の最高峰「ジアズ」の講師である瀧野先生の歯科医院に、
勤務医の輪田先生と見学に行っていきました。
そして次の週の木曜日には「ジアズ」の勉強会に参加してきました。
この2週間はインプラント・歯周病の勉強漬けだったので、毎日イメージトレーニングができ、
オペの技術が上がったような気がします。お陰様で次の週の難しいオペを無難にこなすことが出来ました。
やはり日々のトレーニングがとても重要ですね。
今、日本口腔インプラント学会の認定医の受験の準備をしている関係で、
アメリカインプラント学会300時間コースの日本支部の講習会に参加できる機会を得ました。
これから半年の講習会が始まるのですが、1回目からスライドが全て英語でした。。。
少々面喰いましたが、いい機会だと思い英語の勉強も含めて頑張って受講してきます。
そして、来月からは外人講師が来日して3日間朝から晩までの講義が始まるそうです!頑張ります!!
セミナーに参加してきました
こんにちは。歯科医師の輪田です。
先日、審美的歯冠修復というセミナーに、
中條先生と一緒に参加してきました。
歯冠修復とは、歯を人工の材料で被せていく処置で、
歯科の世界では当たり前のように行われている処置です。
そのため歴史が長く奥が深いため、様々な材料、
方法があり、経験や知識が要求されます。
今回のセミナーでは、人工の歯を被せるための土台の形や、
歯の根の部分に入れる土台の材料など新しい知識を得ることができました。
松年歯科クリニックでは、このような基本的な治療のセミナーにも定期的に参加し、
常に最善の治療を学んでいます。
今日の学びをどんどん診療にいかし、少しでも良い治療ができるように、
また新たな気持ちで明日からの診療に望みたいと思います!
------------------------------------------------------------
・松年歯科クリニックでは現在、一緒に働いていただけるスタッフの方
を募集しています。前向きで笑顔の素敵な当医院のスタッフと一緒に
お仕事をしてみたい方は、ぜひ見学にお越し下さい。
http://www.syounensika.jp/ (松年歯科求人HP)
・歯でお困りの方は、松年歯科のHPをご覧ください。
https://www.syounensika.com/ (松年歯科HP)
・院長が定期的に更新する治療紹介のブログです
http://www.shinbi.biz/results/ (審美治療)
http://www.sika-net.com/ (インプラント)
http://www.ireba-net.org/results/ (精密義歯)
------------------------------------------------------------
5月までの出来事
半年間受講してきた、プレゼンの勉強会がついに終わりました。
最後の回は一般の方たち向けに無料開放して、その人たちの前で半年間の集大成を
発表するというものでした。
僕の発表はお昼ご飯が終わった後の13時からでしたが、時間帯が良かったのか
最も人が集まり、聴衆が30~40人くらいで、さらには元国会議員の方も聞きに
来ていらして、かなり最初は緊張しましたが、このまま緊張したままでは半年間の
努力が水の泡だと思い、精一杯「力」を出し切りました。
そのおかげか、皆さんからとても良い評価をいただくことができ、今後の自分の
自信の形成に大きく役立ちました。これで最も苦手な分野であるプレゼンテーション
も今後はなんとかなりそうです!
そして、今年の6月からは日本口腔インプラント学会の認定医の資格を
取るための試験勉強とアメリカインプラント学会300時間コースが始まります。
また、後半も忙しい日々が続きますが、少しでも良い歯科医院を作るために
頑張っていきますので、またよろしくお願いします!
11、12月の出来事 年末に向けてラストスパート!!
11月からプレゼンテーションのトレーニングセミナーに参加しています。
このセミナーは半年の間で毎月計6回品川で開催されます。
セミナー終了後には次のセミナーで発表するプレゼンテーションのお題が出されるので、
プレゼンテーションが何よりも苦手で嫌いな私には、次回までの1ヶ月間休む暇はなく、
先輩受講生のところに行き、プレゼンテーションづくりのコツを聞いたり、途中経過を
チェックしてもらっています。
受講を重ねていくうちに、プレゼンテーションで本当に重要なことは、上手い下手ではなく、
そのプレゼンを聞いた人が「明日から私もやってみよう!」と行動を起こすことで、
話し手は、聞き手のことを思い、何を話たら伝わるのかを考えて話すことができる力を
身につけなくてはいけないことがわかりました。
歯科医療に携わる者としては、相手の立場になって考えられる力や、歯の大切さを
もっと伝えられる力を必ず身につけようと思います。
今月もいろいろな勉強会に参加してきました。
毎月恒例ですが、日本トップの歯周形成外科医、京都の瀧野先生のオペ見学をしてきました。
また、スウェーデンのマルメ大学の教授の来日にあわせて開かれたセミナ-を受講してきました。
そして、地元名古屋では補綴(被せ物)の勉強会、修練会の総会に参加してきました。
経営の勉強会では、「ほめ達」=ほめる達人協会の理事長、西村貴好先生の講義を聞いてきました。
皆様、今年も本当にお世話になりました。松年歯科がこうして平穏無事にやってこられているのも、
ひとえに周りの皆様のお力添えの賜物だと思います。まだまだ私自身未熟でご迷惑をお掛けすることが
あると思いますが、来年も一生懸命歯科医療に取り組んでいきますので、何卒よろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------
歯科衛生士の岩田です! 臨床歯周病学会に参加して来ました。
皆様こんにちは。歯科衛生士の岩田です。
私が松年歯科に入社して早いもので9ヶ月が経とうとしています(^^)
当医院では、月に1度フリーランス歯科衛生士の田中先生が、歯科衛生士の技術やカウンセリング
能力向上の為に来ています。具体的には、私たちが担当している患者様の症例を一緒に見て、
困っている点や見落としている点を教えてもらったり、SCやSRPの技術指導を受けたり、歯周病や
齲蝕ついての講義を受けています。
田中先生の勉強会のお陰で、毎日本当に楽しく診療しています。
また先日は臨床歯周病学会のセミナーにも参加し、ペリオについて学ばせて頂きました。
チーフ衛生士の川井さんと一緒に参加したのですが、2人で今回勉強したことをどのように診療に
活かしていくかを話し合いながらの受講でしたので、楽しく受講することができました。
まだまだ、寒い日が続きますが、そんな寒さには負けずに、
来年も松年歯科のスタッフと一緒に、もっともっと成長していきます!
今後とも何卒よろしくお願いします!
それでは皆様良いお年を(^^♪
インプラント学会に参加してきました!(歯科医師 輪田)
急に気温が下がり、平年よりも早く真冬が到来していますが、寒い中来院してくださる患者様、ありがとうございます。
松年歯科クリニックで勤務医をさせていただいている輪田です。
今回は名古屋市内で行われました、インプラント学会に参加してきました。
参加されている方々は、認定医をとるために頑張っておられる先生や、それをサポートする先生方が多く、かなりハイレベルな学会でした。
インプラント治療についてまだまだ勉強しなければいけないことは多く、ついていこうとするのがやっとでしたが、大変多くを学ぶことができました。
インプラントや再生療法は治療レベルの向上や、変化が著しいため、普段行っている治療だけでなく、専門的な勉強が必要になってきます。
しかし、なかなか新しいことを学べる機会を得ることは難しいです。
今回もこのような機会を与えて下さった医院の皆さんや、院長に感謝しています。
9、10月の出来事 スタッフと顕微鏡の勉強会に参加してきました!
10月の日曜日に、スタッフと一緒に歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)の勉強会に
参加してきました。
僕はマイクロスコープを扱う上で必要な手技であるミラーテクニックを主に学び、
スタッフは歯科医師がマイクロスコープを使っている時のアシスタントを学びました。
忙しい診療時間中とは違い、ゆっくり時間をかけてマイクロスコープの説明を受けると、
改めていろいろな新しい発見があり、とても有意義な時間になりました。
スタッフと一緒に参加したこともあり、診療中のマイクロスコープの取り扱いが早くなり、
治療中の出番が多くなってきました。
今月も、たくさんの勉強会に参加してきました。
地元名古屋でのインプラントの勉強会や、東京でのダイレクトボンディングの講習会、
京都でのオペ見学や、ネッツトヨタ南国の横山英毅社長の講演会に参加してきました。
いずれの講師の先生達も超一流で大変勉強になりました。
しかし、それ以上に勉強になったのは、彼らの仕事にかける情熱でした。
物事を達成させるための努力と姿勢、何よりもその考え方を見習いたいと思います。
勉強会★in東京
こんにちは!
歯科衛生士の川井です。
もう外も朝と夜はすっかり肌寒くなってきましたね。
季節の変わり目は体調も崩れやすくなりますので、気を付けてください!
9月の6、7日は中條先生と東京へ行き、
1泊2日の勉強会に参加してきました。
院長も参加しているアチーブメント社の歯科スタッフ向けのセミナーです♪
内容としては、より良い歯科医院にしていくためにはどうしたらいいのか。
患者様やスタッフと信頼関係を築くにはどうしたらいいのか。
などを2日間学びに学んできました。
他の医院さんの院長、スタッフの方も参加しているので、いろんな医院のお話しを聞くことが出来ましたし、私の人生に対する考え方がガラっと変わるような気づきがたくさんあったセミナーでした!
このセミナーで学んだことを活かして、当院に来ていただいた皆様が「松年歯科に来てよかった!」「また行きたい!」と思って頂けるようにスタッフ一丸となって精一杯診療をしていきますので、これからもよろしくお願い致します☆
-------------------------------------------------------------
歯でお困りの方は松年歯科のHPをご覧くださ い。
https://www.syounensika.com/ (松年歯科HP)
当医院では現在一緒に働いていただけるスタッフの方を募集しています。
前向きで笑顔の素敵な当医院のスタッフと一緒に お仕事をしてみたい方は、
ぜひ見学にお越し下さい。
http://www.syounensika.jp/ (求人HP)
--------------------------------------------------------------